10月からウルトラマラソン(100km)のトレーニングを開始した。
⇒ 100kmウルトラマラソンのトレーニング日誌 2015年10月
⇒ ウルトラマラソンのトレーニング日誌 2015年11月
目指しているレースは、2016年4月24日に開催される「第26回 チャレンジ富士五湖」の100kmの部だ。
今月は大きな崩れはなかったものの、「本格的な走り込み期」としては充分とは言えない。
トレーニングメニュー
<一週間のトレーニングメニュー>
月曜日:ロング走(ジョグより少し速いスピードで20-25km)
火曜日:LSD(ジョグより遅いスピードで2-3時間)、坂道練習 (隔週で)
水曜日:休足日
木曜日:休足日
金曜日:ミドル走(きつくもないが、ラクでもないペースで10-12km)
土曜日:休足日
日曜日:休足日
いろいろ都合があってメニュー通りには走れなかったけど、スピード練習+距離練習の組み合わせはこれまでと同じ。
先月よりも少しだけど、速く走れるようになってきた。
トレーニング結果:失敗と教訓
12月の月間走行距離は 193.15km。
200kmを目標にしていたので、少しショート。
27日にみんなと一緒に山手線一周ランをしたんだけど、その時にGPSウォッチをストップにしたままなのに気づかず、5kmぐらい計測できていなかった。
だから、ほぼ200kmではあるんだけど悔しいなぁ~。
でも、無理に200kmにするのも意味はないのでやめておいた。
というのも、山手線一周ランで右脚の関節を少し痛めてしまったから。
普段と違って街中を走るときは STOP&GO が多い。また、人や自転車などを避けるために左右の移動もある。
こういう動き、つまり、ブレーキをかけたり舵を切ったりする動きを、右脚でやってしまう癖がある。左脚でこういうことが出来ないため、ぐっと力む度に右脚に負担をかけてしまったのだ。
次回の山手線一周ランでは、(1)極力ブレーキをかけずにスローダウンする、(2)急な左右移動をしなくてもいいように周りにもっと目配りする、という2点を気をつけたいと思う。
12月は忘年会が3回、クリスマスパーティが1回、その他の飲み会が2回と、お酒を飲むことが多く、体調管理が難しい時期だった。
また、仕事も忙しい時期なので走る時間を確保するのも難しかった。
けれど先月の教訓を活かして、ちゃんとトレーニングできない日もジョグでつなげるようにした。それが良かった!
今後のトレーニング
1月、2月も「本格的な走り込み期」なので、しっかり走りたい。
がしかし、福岡・名古屋・金沢・富山・大阪・(たぶん京都も)・名古屋(2回目)と、セミナーのために出張が多くなる。
疲労を溜めないように気をつけて、時間がとれない時は「つなぎジョグ」で凌ぐことにする。
月刊走行距離は180km程度にして、効率良く、効果的なトレーニングをしたい。