逆算手帳は「みんなの使い方」が一番参考になるみたい
今年1月に宝島社からムック『願いをかなえる! 逆算手帳術』が発売になり、9月6日に書籍『逆算手帳の習慣』も発売になりました。
手薄だったメール講座も今年はバージョンアップし、30日間のステップメールでひとつずつ順番に解説できるようになりました。
昨年と比べればサポート体制が整ってきたとはいえ、
「興味はあるけど、逆算手帳って難しそう」「ちゃんと使えるか、自信がない」
という声も耳にします。
普通の手帳と違うことが多すぎるので、初めてお使いになる方は戸惑うことでしょう。
一番最初にやることがやりたいことを100個書き出すことなので、正直しんどいかもしれません。
こういう時、一人だったら難しいかもしれませんが、お友達とか逆算手帳仲間がいれば一緒に楽しく書き出すことができますよー♪
今週9月10日(月)に「ギャクサン朝活@WeWork Iceberg <お試し版>」を開催しました。
逆算手帳2年目、3年目の方もいれば、今年初めてお使いになる方、つい3日前に逆算手帳の存在を知ったばかりの方までご参加いただきました。
私からも手帳の活用法をお話ししましたが、お互いの手帳を見せあいっこして、どう使っているかをシェアしたのがとても良かったみたい!
基本的な使い方やコボリ流の使い方というのはありますが、それって、使い方の参考例のひとつです。
特に、マンスリーのガントチャートや逆算ウィークリーの使い方って自由度が高いので、いろんな工夫ができるし、ご自分にあった使い方を発見してもらいたいと思っています。
でも、「自由に使ってねー♪」と言われたって、いきなりアイデアが出てくるわけないと思うので、他の人の使い方を参考にさせてもらうのが一番手っ取り早い(笑)。
シェア会・朝活・お茶会・ランチ会を開催しよう!
逆算手帳の活用セミナーは、逆算手帳・認定講師が行います。
養成講座を受講するだけで認定講師になれるわけではありません。
逆算手帳の背景となる考え方を理解し、逆算思考で実際にやりたいことを実現しており、厳しい手帳チェックをクリアしてようやくセミナーを開催することができます。
⇒ 逆算手帳・認定講師一覧
⇒ 逆算手帳・認定講師になるには?
ですが、シェア会・朝活・お茶会・ランチ会はどなたでも自由に開催して頂くことができます。
お友達と二人でというのもいいし、SNSで募集して数名で開催するという形でもいいと思います。
10人いれば10通りの使い方があるはず。
「みんなの使い方」をお互い参考にさせてもらいましょう。
私も「みんなの使い方」が知りたいので、不定期に「ギャクサン朝活」を開催していくつもりです(開催告知は 逆算手帳のFacebookグループ で行います)。
開催の注意点とお願い
「使い方を教える」というのは逆算手帳・認定講師しか出来ませんので、「自分はこんなふうに使っている」ということをシェアしてくださいね。
参加費は場所代や飲食代ぐらいでお願いします。
また、逆算手帳を口実に人を集めて勧誘などの迷惑行為は行わないでください。そのような報告を受けた場合には、必要な対策をとらせて頂きます。
◇ ◇ ◇
シェア会・朝活・お茶会・ランチ会の目的は、あくまでも「みんなの使い方」をシェアすること。
もちろん、みんなで集まって黙々とやりたいことリストを書き続けるというのでもOKです。一人だと挫けちゃいそうな人はぜひそんな会を開催してください。
ビジョンを語り合うというのもいいですね。
夢って人に語れば語るほど、実現のスピードがアップしますから!
あと、使っている文房具を紹介しあうのも楽しそう♪
開催が決まりましたら、 逆算手帳のFacebookグループ でぜひ告知してください。
また、開催レポートも 逆算手帳のFacebookグループ に投稿していただけると嬉しいです。
◇ ◇ ◇
逆算手帳を通してごきげんな仲間が増えていきますようにー☆