逆算手帳は「プランニング」するための手帳です。
さて、「スケジューリング」と「プランニング」の違いを意識されていますか?
逆算手帳の中でも「スケジューリング」と「プランニング」の違いを説明していますが、とても大切なことなのでもう一度確認しておきましょう。
スケジューリングとは
いつなにをするのかを考えること、決めること。
自分で決めたことだけでなく、他の人と決めたこと(会議や打合せの予定など)も含まれます。
一般的な手帳は、スケジューリングのツールとして使われています。
プランニングとは
実現したいことをどうやって実現するのかを考えるのが、プランニングです。
なにが必要で、どの順番で行うのが良いのか、だれの助けが必要なのか、いくら必要なのか。どのようなスキルや知識、経験が必要なのか。
必要な条件を揃えるにはどうしたらいいのか。
このようなことを考え、「こうすればうまくいく(うまくいきそうだ)」という見通しを立てます。
すでにやり方がわかっていること(ルーチンや経験済みの簡単にできること)にはプランニングは必要ありません。
いちいち考えなくても、すでにどうすればいいのか見通しが立っているからです。
ちゃんとプランニングしていますか?
つまり、スケジューリングしただけではプランニングしたことにはならないのです。
朝、その日のスケジュールを確認してやるべきことをこなすだけだとしたら、「やらなくてはいけないこと」をやる毎日になってしまいます。
「やりたいこと」「ワクワクする未来」を実現していくためにはスケジューリングだけでなく、プランニングが必要なのです。
今の自分には出来ないことをどうやって実現したらいいだろう?
いつまでになにが必要だろう? なにを学ぶ必要があるだろう?
どんな人の助けが必要だろう? その人に出あうにはどうしたらいいだろう?
考える要素はいっぱいあります。
ガントチャートはプランニングのツールです
逆算手帳には毎月のガントチャートと、15ヶ月のガントチャートが入っていますが、これらを使いこなしていますか?
「ガントチャートの使い方(書き方)がわからない」という声をこれまでも聞いていました。
ですが、私からすると「どうして? どこがわからないの?」という感じだったんです。
難しいことは特にないはずだけど・・・。
最近になってようやく、なぜガントチャートがわからないのか、その謎が解けました!
ガントチャートがうまく使えていない人の話を聞いてみると、ガントチャートというより、「プロジェクト」の概念が理解できていないようです。
「プロジェクト」が理解できていないから、ガントチャートの使い方もわからないんですねー。
ということで、プロジェクトの基本を理解し、ガントチャートを使いこなすための講座を開催することにしました。
うまく計画を立てられない方、ぜひご参加ください。
日時:2017年7月15(土) 14:10-16:50 (14:00 開場)
会場:池袋駅 徒歩3分の会議室
詳細はこちら:
http://gyakusan170715.peatix.com
2018年版 逆算手帳の進行状況
2018年版 逆算手帳の制作は、着々と進行中です!
販売準備のほうも進めていますよ。
そして、逆算手帳・認定講師(0期)が、4名誕生しました!
今後は「逆算手帳・認定講師」のみなさんと一緒にセミナーやワークショップを開催していきます。
早速、7月は認定講師の小坂泉さんと一緒に、ビジョン作成ワークショップを開催いたします。
詳細はこちら:
https://www.facebook.com/events/1961971824033605/
まだ納得がいくビジョンが出来ていない方、ぜひ一緒にワクワクする未来をビジョンとして描きましょう♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GYAKUSAN 逆算手帳 <特別メール講座>
発行者:コボリジュンコ
(GYAKUSAN株式会社 代表取締役 CEO)
逆算手帳オフィシャルサイト:http://www.gyakusan.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━